伝説のトーン!NINEVOLTおすすめKLONEペダル 5選

作成: 2024年10月

 

伝説のオーバードライブと言われるペダルがあります。
Klon Centaurはその独特のスタイル、音色、存在感、さらに入手性まで、すべてが伝説として彩られています。

そんな“伝説”を、完全に再現しようとするエフェクターがあります。
また、独自のスタイルで“伝説”の要素をもとに新たに構築しようとするエフェクターがあります。

これらのエフェクターは、オリジナルモデルのブランド名と、クローンという言葉をかけ合わせ、KLONE系と呼ばれます。

このページでは、当店で取り扱いのあるKLONE系エフェクターのなかでも、特におすすめのエフェクターをまとめました!

 

KLONE系ペダルすべてを見る →

Ceriatone | Centura

KLONE系を代表するエフェクターの1つとして特に人気の高いモデルです。筐体や内部構造に至るまですべてをオリジナルモデルと同様のスタイルで再現しています。

Early Ver.はCeriatoneが発売した当初のもの。これはCeriatoneが所有するオリジナルCentaurのサウンドを再現したものです。Nick Ver.と呼ばれることもあります。

通常版は、Early Ver.をもとに、オリジナルCentaurの最初の音色を再現したものです。
ロングテールやFAX Only等と呼ばれる最初期のCentaurサウンドをお求めなら通常バージョンを、少しミッドが膨らんだ、中期ごろのCentaurサウンドならEarly Verをご検討ください。

→ 詳細をCHECK

Gravity Waves | LOGIC Overdrive Pedal

Ceriatone Centura同様、オリジナルモデルのスタイルを細部まで再現したKLONEペダルです。
オリジナルと異なるのは、電源端子が一般的なセンターマイナスアダプター端子となっている点。Centuraがオリジナルと同じミニプラグだったのに対し、より現在の一般的なスタイルに変更されています。それ以外はオリジナルのスタイルをもとに作られています。

→ 詳細をCHECK

RYRA | The Klone

コンパクトペダルサイズでCentaurを再現しつつ、より高品質なパーツを使用して作られているのがRYRA The Kloneの特徴です。
そのサウンドは少しモダンな風合いがありますが、明らかに伝説のサウンドです。Centaurの音色を少し洗練させたようなトーンは、発売以来長く多くのプレイヤーから求められています。

→ 詳細をCHECK

Fredric Effects | Golden Eagle , Zombie Klone

ヴィンテージ機材を愛する 英国 Fredric EffectsによるKloneペダルです。Golden EagleとZombie Kloneはオリジナルモデルのゴールドとシルバーのように、中身は同じでデザインのバリエーション違いです。
Golden Eagle / Zombie Kloneの特徴は、オリジナルの回路を完全再現し、コンパクトでスタンダードなペダルサイズに組み込んだスタイルで、Centaurらしい太く分厚いオーバードライブサウンドです。

→ 詳細をCHECK

Fredric Effects | King of Klone

同じくFredric EffectsのKlone系ペダル。これは唯一無二な、2台のKloneを1台にまとめたペダルです。
ブースターからオーバードライブまで広く音を作ることのできるKloneペダルだからこそ、2つのセクションでセッティングを変えて切り替えることができます。そして真骨頂は2台のKloneを同時使用が可能なこと。片方をブースターとして使えるのはもちろん、ダブルフルゲイン強烈な太いトーンも実現します。

→ 詳細をCHECK