



種類:その他
アダプター:-
電池駆動:9V電池
コントロール:ON/OFF・RPM ADJ、TOUCH PLATE、PULSE RPM
Landscape / FERROUS
ランドスケープ / フェラス
■POINT
・回転するディスクと弦を共鳴させて独創的な音を作るデバイス
・ディスクの回転速度を様々な方法で操作可能
・スチール弦を持つ様々な楽器などに使用可能
LandscapeとEvicshen(Victria Shen)のコラボレーションで完成したレゾネーターデバイスです。
FERROUSは、回転する磁気ディスクをスチール弦楽器に共鳴させることで、独特のサウンドを生み出す個性的なデバイスです。磁気ディスクの回転を変えることで、複数の弦から様々な倍音が共鳴します。
マグネティックストラミングにより、スチール弦楽器を共鳴させます。ディスクの回転速度に応じて変わる倍音成分や共鳴弦の変化を用いて、新しい表現や音楽を生み出します。
FERROUSの磁気ディスクには6つの強力なアースマグネットがあります。ディスクがゆっくり回転しているときは低音弦が共鳴し、速く回転しているときは高音弦がより強く共鳴します。そこから生まれる音色は、反響する物理空間に浮かんだ未知の楽器や、浮遊する正弦波、フィードバックのように聞こえます。
回転速度はサムホイール、ボタン、タッチプレート、CVで調整することができます。回転速度により倍音成分やストラミング効果が変わります。回転速度を上げると低音弦と高音弦の両方から新しい倍音が生まれます。さらに、FERROUSと弦の距離によっても共鳴の強さや倍音が変わります。
さらにギターピックアップの近くでFERROUSを動作させると、回転する磁気ディスクとモーターの個性的なサウンドも混ざります。その音は回転速度に応じたピッチとなります。
●推奨楽器
※弦はスチール弦である必要があります。
・シタール
・エレキギター
・アコースティックギター
・エレキベース
・アコースティックベース
・ピアノ
・ヴィーナ
・二胡
・マンドリン
・ヴァイオリン
・チェロ
・バンジョー
・オートハープ
・コントラバス
・ハープ
・ペダルスチール
・カリンバ
・プサルテリー
・ツィター
・バグラマ
・ソーマンダル
・その他共鳴するスチールや鉄製の日用品など
・共鳴する非スチール性の物体(アースマグネットを取り付けて使用)
・その他スチール弦の楽器
●FERROUSができること
・弦の共鳴+倍音
・ピッチ変調
・疑似フィードバック
ディスクを低い回転速度で回転させると、ポリフォニックな“マグネティックストラミング”を実現します。ボタンやサムホイール、タッチプレート、CVインプットからモーターのパルスを調整します。回転速度は弦の基本ピッチに影響するだけでなく、様々な倍音に影響します。
主要な共鳴弦のピッチとモーターのピッチの相互作用も発生します。ディスクの回転速度が共鳴する弦と整合すると、ディスクの回転が生み出すピッチと共鳴ピッチがぶつかり合い、スライドし、音量が上がり、弦振動が大きくなることがあります。これは複数の弦で同時に発生することもあります。
ディスクには3つの小さな磁石と3つの大きな磁石が交互に、三角形が重なり合うように配置されています。小さな磁石は高次倍音、大きな磁石は低次倍音に影響します。
回転数が上がると、弦の共鳴ピッチが高くなり、倍音も高くなります。回転数が低いと、共鳴が低く、倍音も少なくなります。
FERROUSをエレキギターなどのマグネティックピックアップを搭載した楽器で使用する場合、ピックアップ部ではなくフレットボードなどのピックアップから10~15cm程度離した場所で使用することで、モーターの音が共鳴弦の音に混ざりにくくなります。ピックアップに近づけると、モーターの音を共鳴弦の音に混ぜることができます。
特にエレキギターで使用する場合、ハイフレット付近では磁気ディスクとピックアップが共鳴弦の倍音と相互作用することがあります。マグネティックピックアップの真上で使用すると、ピッチはディスクの回転から得られ、音量はFERROUSとピックアップ距離で変わります。
※FERROUSの磁気ディスクがマグネティックピックアップに直接触れないようにしてください。ピックアップが損傷したり、磁気ディスクの磁気が失われることがあります。
●使い方
お使いの楽器やコードの変更、配置は距離、持ち方、回転ディスクの速度との相互作用に慣れるには少し時間がかかります。この相互作用に慣れると、満足のいく効果や反応が得られるようになります。ディスクは弦に触れるのではなく、弦に近づけて(弦の上を浮遊するように)使います。
・バッテリーの挿入
FERROUSのホールが床面を向くようにしてからバッテリーを挿入し、カチっと音がするまで押し込みます。取り外しの際はペン先や小さなドライバーを+/-機能の間にあるくぼみに挿入し、バッテリーを取り外します。
・操作
FERROUSのサムホイールを回すと電源が入り、黄色いLEDが点灯してディスクが回転し始めます。起動時に青いボタンを押し続けるとスムーズに起動することがあります。
※ディスクが回転しない、うまく起動しない場合はバッテリーが弱まっている可能性があります。
・サムホイールとボタン
サムホイールでディスクの速度を変えたり、ボタンを回転速度がパルスする様子を感じてください。弦に近づけながらボタンを短く押したり長く押したりして、弦との相互作用を試してみましょう。
サムホイールで新しいハーモニックな相互作用を探すと、ディスクと弦・音の関係がどれほど敏感かに気づくでしょう。サムホイールをほんの少し動かすだけで、多くの新しい相互作用が見つかることがあります。
重要な点は、FERROUSの回転速度や楽器の音程・コードを変えるたびに相互作用も変わることです。楽器により異なりますが、弦の太さや弦の素材によっても変わります。
※磁気ディスクがマグネティックピックアップに直接触れないように注意してください。
・弦との距離
ディスクが回転している間、FERROUSとスチール弦は約1.3cm離して持ちます。音程や共鳴の強さはこの距離を近づけたり遠ざけたりすると変わります。弦に近づくと弦が強く振動します。近づけすぎると、弦がフレットボードやディスクに当たることがあります。
・エレキギターでの持ち方
FERROUSが楽器の弦に近づくと磁力を感じます。ギターの場合、安定して操作をするには、FERROUSを持った手の親指と人差し指を指板の外側に触れ、FERROUSと弦の距離を保ちます。
・速度
回転速度を低速から高速に変化させ、複数の弦のマグネティックストラミングを行います。
・ギターでの演奏と操作
FERROUSをギターのネックに対して90°に保持すると、薬指と小指でタッチプレートを操作することができます。これを行うには低速で回転させる必要があります。
・マグネティックピックアップ
FERROUSをマグネティックピックアップの近く(直接触れないように注意します)に置くと、回転する磁石の歪んだ低音のビートが聞こえます。
・ピアノ
ピアノの露出した弦にも仕様できますが、FERROUSをグランドピアノなどの弦に使用すると、磁力によってディスクが弦に接触し、大きなバズ音を出したり破損することがあります。正しく使用していても、バズ音は共鳴が大きくなり、弦が通常の境界を超えて振動したことで起こることもあります。FERROUSの高さを安定させるには親指と人差し指をFERROUSの底面から突き出し、周囲の弦に乗せると便利です。また、FERROUSにはゴム製バンパーを取り付けることができます。
・バンパー
ゴム製バンパーを試すこともできます。ネジを緩めてゴム足にバンパーを通し、そのネジを締めてから次のネジに移り、同じことを4回行います。バンパーを取り付けたFERROUSを弦楽器の上に置き(バンパーやディスクが弦に触れないように)、CVを接続し、例えばシーケンサーで回転速度を制御します。シーケンサーのステップ間で電圧が変化するとランプアップやランプダウンが聞こえます。シーケンサーのBPMを下げるとランプアップ・ランプダウンがより感じられます。また、ステップ間のジャンプの電圧幅によっても違った結果が得られます。これは使用する楽器や弦のチューニング、弦間など様々な要素により異なります。CVを送信するキーボードを使えば、ノートと倍音を演奏することもできます。
・アースマグネットを使用する場合
※ゴーグルを着用してください。
2つ以上のアースマグネットを共鳴しにくい物体(金属製のテーブル足や段ボール箱、シンバル、ランプシェードなど)に挟みます。磁石の極が磁気ディスクと反対方向であることを確認し、ディスクを回転させます。ディスクが磁石などにぶつからないように注意してください。ぶつかると破片が飛び散る可能性がああります。
※ディスクは高速回転させることができます。壊れやすい物体にディスクが触れないように注意してください。
※ディスクにはテクスチャ加工が施されています。爪や破損の恐れがあるものを触れないように注意してください。
※一部ギターピックアップは磁気の強さや金属部分の多さにより、ディスクが磁気的に引っ張られることがあります。磁気ディスクとピックアップが直接接触するとピックアップが損傷したり磁力が失われることがあります。どんなピックアップであっても、直接触れないように注意してください。
●スペック
・サイズ:13.33 cm x 6.35 cm x 2.54 cm
・重量:150g
・素材:バーチ合板製筐体+PCB/ファイバーグラスインターフェイス、ディスク+ネオジム磁石+ハードドライブモーター(再利用)+バッテリーアクセス用カットアウト
・コントロール:ON/OFF・RPM ADJ(サムホイール)、TOUCH PLATE(タッチプレート)、PULSE RPM(ボタン)
【 Landscape 】
Landscapeは、ニューヨーク、ブルックリンにて個性的なシンセサイザーや音楽機材を制作しています。そのユニークな電子楽器はインターフェイスやデザインにも高いこだわりを持ち、多くの愛好家から支持されています。
Collapsible content
在庫状況について
当店では複数のショッピングサイトにて在庫の共有をしております。
最新の在庫状況の反映を心がけておりますが、タイミングにより在庫にズレが発生してしまう場合がございます。そのため、在庫切れによりご注文商品をご用意できない場合もございます。その際は、ご注文をキャンセルとさせていただきますことを、あらかじめご了承ください。
会社概要
お問い合わせ
コンタクトフォームよりお問い合わせください。
返品、修理に関するお問い合わせはこちらも合わせてご確認ください。
>>保証規定、修理等に関するQ & A