JangleBox / J-Gate
ジャングルボックス / ジェイゲート
Silence Has Never Sounded So Good───
And All Your Pedals Will Benefit
ジーーーーーーーーーー……
これはギタリストにとって、敗北の音です。
トップクオリティのギターを使い、効率よく機能的なペダルボードを使い、トーンはタイトでプレイも完璧、なのに、なぜギターが“アイドリング”中はこんな音が出るんでしょうか。
実は大したことではありません。JangleBox J-Gateを使えば良いのです。J-Gateは、トップクオリティのコンポーネンツで設計されたノイズサプレッサーです。
そして、J-Gateの最大のポイントは、最も“音楽的”なノイズサプレッサーであるということです。
フルレンジレスポンス、ただダイヤルするだけのThreshold、Decayコントロールを搭載。トゥルーバイパススイッチングです。また、出力を完全にミュートするMuteスイッチもあります。余計な雑音の無いサウンドフェード、フルウェーブシグナルはスムースに制御されます。
沈黙が金だとすれば、J-Gateはまさに金鉱山です。
・J-Gateはシンプルで直感的操作、数分もすれば使いこなせます。Thresholdコントロールはゲートの効き始める音の強さとセンシティビティを設定します。Decayコントロールはゲートがナチュラルに閉じるまでの時間を調整します。
・ギターのトーンは自然なまま残ります。J-Gateは完全にトランスペアレントなハイファイオーディオシグナルパスで、電解コンデンサを通しません。
・予期しないフィードバックが置きてしまったら、J-GateのMuteスイッチを踏めば即座に出力をミュートできます。緊急時にもすぐに対応できます。
・もし、ノイズゲートが不自然だと思っているならJ-Gateは違います。J-Gateのトップグレードオプトカプラコントロールが安定したパフォーマンスを実現します。
J-Gateは、他の全てのペダルをより輝かせるペダルです。ONにして、後は存分にプレイしてください。
Dimensions: 4.67" x 3.68" x 1.18" (119mm x 94mm x 30mm)
【JangleBox】
JangleBoxは、アメリカのワシントンD.C.首都圏のベッドタウンとしても知られるヴァージニア州レストンからエフェクターを世界に発信しています。
JangleBox: Then and Now
2004年にSTEVE LASKOがJanglBoxを設立した時、その目標は単純なものでした。ギタープレイヤーとして、クリーンでブライト、鐘の音のような響きとサステインを持ったペダルを作ること。その音色はかつてBeatlesによって広められ、Byrdsによってさらに強化されました。そしてR.E.M.、Tom Petty、the Pretenders、the Church、Teenage Fanclubなどの多くのアーティストが今も継承しています。
ByrdsのRoger McGuinnがオリジナルJangleBoxを使用した時はとても嬉しいものでした。JangleBoxは、まだ発展途上だったのです。
STEVE LASKOが考える事は、今も変わらず音についてのことです。最新の技術的なトレンドやノスタルジックな技術に関するようなことではなく、美しいクラシックなレコードで聴くことの出来る多くの深くきらびやかなアナログサウンドを作ることなのです。
JangleBoxでは、何時間もマニュアルを見ながらノブをいじって音を作っていくようなペダルよりも、音を出しながら直感的に、数分で音作りが出来るペダルの方が良いと信じています。それらを正しく、つまり、トップグレードコンポーネンツと強靭な筐体を持つものとして制作することが大切です。また、Made in USAにもこだわりを持っています。
このことは、JangleBoxのペダルを開発、制作する上での基本です。STEVE LASKOはギターをプレイする時には、常にJangleboxが足元にあります。
設立から10年を数え、多くのJangleBoxペダルが世界中のアーティストやインターネット上で賞賛されています。ギタリスト達は、当初想定した使い方を超え、それぞれのトーンを作るためにJangleBoxを使用しています。JangleBoxの持つ世界がさらに広がり、多くのプレイヤーによって新たな使い方が再定義されていることは素晴らしいことです。
まだまだ音を求める冒険は続きます。
ジャングルボックス / ジェイゲート
Silence Has Never Sounded So Good───
And All Your Pedals Will Benefit
ジーーーーーーーーーー……
これはギタリストにとって、敗北の音です。
トップクオリティのギターを使い、効率よく機能的なペダルボードを使い、トーンはタイトでプレイも完璧、なのに、なぜギターが“アイドリング”中はこんな音が出るんでしょうか。
実は大したことではありません。JangleBox J-Gateを使えば良いのです。J-Gateは、トップクオリティのコンポーネンツで設計されたノイズサプレッサーです。
そして、J-Gateの最大のポイントは、最も“音楽的”なノイズサプレッサーであるということです。
フルレンジレスポンス、ただダイヤルするだけのThreshold、Decayコントロールを搭載。トゥルーバイパススイッチングです。また、出力を完全にミュートするMuteスイッチもあります。余計な雑音の無いサウンドフェード、フルウェーブシグナルはスムースに制御されます。
沈黙が金だとすれば、J-Gateはまさに金鉱山です。
・J-Gateはシンプルで直感的操作、数分もすれば使いこなせます。Thresholdコントロールはゲートの効き始める音の強さとセンシティビティを設定します。Decayコントロールはゲートがナチュラルに閉じるまでの時間を調整します。
・ギターのトーンは自然なまま残ります。J-Gateは完全にトランスペアレントなハイファイオーディオシグナルパスで、電解コンデンサを通しません。
・予期しないフィードバックが置きてしまったら、J-GateのMuteスイッチを踏めば即座に出力をミュートできます。緊急時にもすぐに対応できます。
・もし、ノイズゲートが不自然だと思っているならJ-Gateは違います。J-Gateのトップグレードオプトカプラコントロールが安定したパフォーマンスを実現します。
J-Gateは、他の全てのペダルをより輝かせるペダルです。ONにして、後は存分にプレイしてください。
Dimensions: 4.67" x 3.68" x 1.18" (119mm x 94mm x 30mm)
【JangleBox】
JangleBoxは、アメリカのワシントンD.C.首都圏のベッドタウンとしても知られるヴァージニア州レストンからエフェクターを世界に発信しています。
JangleBox: Then and Now
2004年にSTEVE LASKOがJanglBoxを設立した時、その目標は単純なものでした。ギタープレイヤーとして、クリーンでブライト、鐘の音のような響きとサステインを持ったペダルを作ること。その音色はかつてBeatlesによって広められ、Byrdsによってさらに強化されました。そしてR.E.M.、Tom Petty、the Pretenders、the Church、Teenage Fanclubなどの多くのアーティストが今も継承しています。
ByrdsのRoger McGuinnがオリジナルJangleBoxを使用した時はとても嬉しいものでした。JangleBoxは、まだ発展途上だったのです。
STEVE LASKOが考える事は、今も変わらず音についてのことです。最新の技術的なトレンドやノスタルジックな技術に関するようなことではなく、美しいクラシックなレコードで聴くことの出来る多くの深くきらびやかなアナログサウンドを作ることなのです。
JangleBoxでは、何時間もマニュアルを見ながらノブをいじって音を作っていくようなペダルよりも、音を出しながら直感的に、数分で音作りが出来るペダルの方が良いと信じています。それらを正しく、つまり、トップグレードコンポーネンツと強靭な筐体を持つものとして制作することが大切です。また、Made in USAにもこだわりを持っています。
このことは、JangleBoxのペダルを開発、制作する上での基本です。STEVE LASKOはギターをプレイする時には、常にJangleboxが足元にあります。
設立から10年を数え、多くのJangleBoxペダルが世界中のアーティストやインターネット上で賞賛されています。ギタリスト達は、当初想定した使い方を超え、それぞれのトーンを作るためにJangleBoxを使用しています。JangleBoxの持つ世界がさらに広がり、多くのプレイヤーによって新たな使い方が再定義されていることは素晴らしいことです。
まだまだ音を求める冒険は続きます。
折りたたみ可能なコンテンツ
在庫状況について
当店では複数のショッピングサイトにて在庫の共有をしております。
最新の在庫状況の反映を心がけておりますが、タイミングにより在庫にズレが発生してしまう場合がございます。そのため、在庫切れによりご注文商品をご用意できない場合もございます。その際は、ご注文をキャンセルとさせていただきますことを、あらかじめご了承ください。
会社概要
お問い合わせ
コンタクトフォームよりお問い合わせください。
返品、修理に関するお問い合わせはこちらも合わせてご確認ください。
>>保証規定、修理等に関するQ & A