


種類:コーラス
アダプター:9-12Vセンターマイナス
電池駆動:-
コントロール:mix、rate、depth、tone/vibe/detune/time
Neunaber Audio Effects Inspire Tri-Chorus Plus
ヌーネイバーオーディオエフェクツ / インスパイアトライコーラスプラス
Neunaber Audio Effects Inspire Tri-Chorus Plusは、豊かで魔法のようなコーラスサウンドを作るコンパクトペダルです。かつては大きなラックエフェクトでなければ作ることができなかったトーンを、小さなペダルが実現しました。
さらに、コンパクトサイズの中には8種類のコーラス/ヴィブラートエフェクトアルゴリズムを収録しています。
新設計回路により、より高いヘッドルーム、ローノイズを実現。最適化されたアナログミックスコントロールにより、ドライ100%~ウェット100%までのドライ/ウェットブレンドが可能です。
●収録エフェクト
・Tri:クラシックなラックコーラスサウンドを作るTri-Chorusエフェクト。
・Hex:2つのTri-Chorusをパラレルで接続した、高密度なコーラス。
・Tri2 Tone(CASCADE TONE):2つのTri-Chorusをシリーズで接続した、豊かなコーラスエフェクト。
・Tri2 Vibe(CASCADE VIBE):Tri-ChorusとTri-Vibratoをシリーズで接続し、複雑なトーンを作るエフェクト。
・Hi/Lo Vibe(HARMONIC VIBE):低域にTri-Chorus、高域にTri-Vibratoをかけたエフェクト。Tri2 Vibe(CASCADE VIBE)よりもすっきりとしたトーンで、歪みと組み合わせるのにも最適。
・Hi/Lo Detune(HARMONIC DETUNE):低域にデチューン、高域にTri-Chorusをかけるすっきりとしたコーラスエフェクト。強い歪みとも相性の良いサウンド。
・+Detune :Tri-Chorusにデチューンを加えた、80年代風のコーラスエフェクト。
・+Echo:Tri-Chorusとステレオエコーを組み合わせた、クラシックなトーン。
●特徴
・8種類のコーラス/バイブ/デチューンエフェクトを収録
・5つのコントロールでフレキシブルにサウンドを調整
・トゥルーバイパス
・インプット/アウトプットはモノラル/ステレオの両方に対応
・ゼロレイテンシ、ローノイズなアナログドライシグナル
・コンパクトサイズ
・スタンダードなセンターマイナスDC9~12Vアダプターで駆動(電池はご使用になれません。)
・Designed and manufactured in California USA
●接続
このペダルは、歪みエフェクターやプリアンプペダルの後に設置することを推奨します。また、アンプの歪みを使用する場合は、アンプのエフェクトループに接続してお使いになることを推奨しています。
2つのINPUTジャックは楽器やエフェクター、アンプのエフェクトループのSENDと接続する1/4インチフォンジャックです。
・INPUT 1はモノラルジャックです。
・INPUT 1と2にモノラルジャックを接続してステレオインプットが可能です。
・INPUT 2はTRSジャックのため、INPUT 2にのみTRSプラグを接続するとステレオインプットとなります。
2つのOUTPUTジャックは、他のエフェクターやアンプ、エフェクトループのRETURNへのシグナルを出力する1/4インチフォンジャックです。
・OUTPUT 1はモノラルジャックです。
・OUTPUT 1と2にモノラルジャックを接続してステレオアウトプットが可能です。
・OUTPUT 2はTRSジャックのため、OUTPUT 2にのみTRSプラグを接続するとステレオアウトプットとなります。
インプットとアウトプットの接続は独立しています。例えば、モノラルインプットとステレオアウトプットやステレオインプットとステレオTRSアウトプット等の組み合わせが可能です。
Inspire Tri-Chorus Plusはアダプターから供給される電圧を監視し、電圧に異常がある場合はLEDで通知します。
・電圧が低すぎる場合:LEDが1秒間に2回点滅し、電圧不足による動作不良を避けるため、バイパスになります。
・電圧が高すぎる場合:LEDが1秒間に5回点滅し、ペダルを故障から守るため、電圧を内部で制限します。
●スペック
インプットレベル:-10 dBV,Instrument Level
最大インプットレベル:6.7 dBV
インプットインピーダンス:1 MΩ (mono), 2 MΩ (stereo)
アウトプットインピーダンス:500 Ω (mono), 1 kΩ (stereo)
ゲイン(アクティブ/バイパス):0 dB (mix @ 0)
周波数レスポンス:20 Hz~20 kHz, +0.1 dB, -0.5 dB (dry signal or bypassed)
全高調波歪み:< 0.002 % typical (dry signal or bypassed, 22 Hz?22 kHz, 1.0 Vrms, 1 kHz)
S/N:106 dB mono, 103 dB stereo (A-weighted)
電源端子:9-12 V DC, 95 mA Plug: center-negative, 5.5 mm OD x 2.1 mm ID
サイズ:73 mm W, 117 mm L, 51 mm H
重量:251g
【Neunaber Audio Effects】
Neunaber Audio Effectsは、音にこだわるミュージシャンのためにエフェクターを設計、制作しています。
Neunaberでは、以下の原則に従っています。
・シンプルかつエレガントであることこそ最善である
・音楽は芸術、オーディオは科学である
・デジタルは真空管やソリッドステートと同じツールであり、全ては使い方次第である
Neunaber Audio Effectsはマスプロデューサーではありません。しかしブティックだとも思いません。ただ常に最良のアプローチを行っています。
Neunaber Audio Effectsはアメリカ、カリフォルニア州サンタアナで2009年からエフェクターを制作しています。
代表のBrian Neunaberは1994年からオーディオ機器を設計するプロフェッショナルとして活動し、QSC AudioでDSPの設計を手がけていました。そのDSPはQSC KシリーズにおけるDEEPやGuardRail等の技術に貢献しました。
QSC Audioの前にBrianは、当時CrateやAmpegブランドを扱っていたSt. Louis Musicで多くのエフェクトプロセッサやデジタルモデリングギターアンプの設計も手がけていました。
アダプター:9-12Vセンターマイナス
電池駆動:-
コントロール:mix、rate、depth、tone/vibe/detune/time
Neunaber Audio Effects Inspire Tri-Chorus Plus
ヌーネイバーオーディオエフェクツ / インスパイアトライコーラスプラス
Neunaber Audio Effects Inspire Tri-Chorus Plusは、豊かで魔法のようなコーラスサウンドを作るコンパクトペダルです。かつては大きなラックエフェクトでなければ作ることができなかったトーンを、小さなペダルが実現しました。
さらに、コンパクトサイズの中には8種類のコーラス/ヴィブラートエフェクトアルゴリズムを収録しています。
新設計回路により、より高いヘッドルーム、ローノイズを実現。最適化されたアナログミックスコントロールにより、ドライ100%~ウェット100%までのドライ/ウェットブレンドが可能です。
●収録エフェクト
・Tri:クラシックなラックコーラスサウンドを作るTri-Chorusエフェクト。
・Hex:2つのTri-Chorusをパラレルで接続した、高密度なコーラス。
・Tri2 Tone(CASCADE TONE):2つのTri-Chorusをシリーズで接続した、豊かなコーラスエフェクト。
・Tri2 Vibe(CASCADE VIBE):Tri-ChorusとTri-Vibratoをシリーズで接続し、複雑なトーンを作るエフェクト。
・Hi/Lo Vibe(HARMONIC VIBE):低域にTri-Chorus、高域にTri-Vibratoをかけたエフェクト。Tri2 Vibe(CASCADE VIBE)よりもすっきりとしたトーンで、歪みと組み合わせるのにも最適。
・Hi/Lo Detune(HARMONIC DETUNE):低域にデチューン、高域にTri-Chorusをかけるすっきりとしたコーラスエフェクト。強い歪みとも相性の良いサウンド。
・+Detune :Tri-Chorusにデチューンを加えた、80年代風のコーラスエフェクト。
・+Echo:Tri-Chorusとステレオエコーを組み合わせた、クラシックなトーン。
●特徴
・8種類のコーラス/バイブ/デチューンエフェクトを収録
・5つのコントロールでフレキシブルにサウンドを調整
・トゥルーバイパス
・インプット/アウトプットはモノラル/ステレオの両方に対応
・ゼロレイテンシ、ローノイズなアナログドライシグナル
・コンパクトサイズ
・スタンダードなセンターマイナスDC9~12Vアダプターで駆動(電池はご使用になれません。)
・Designed and manufactured in California USA
●接続
このペダルは、歪みエフェクターやプリアンプペダルの後に設置することを推奨します。また、アンプの歪みを使用する場合は、アンプのエフェクトループに接続してお使いになることを推奨しています。
2つのINPUTジャックは楽器やエフェクター、アンプのエフェクトループのSENDと接続する1/4インチフォンジャックです。
・INPUT 1はモノラルジャックです。
・INPUT 1と2にモノラルジャックを接続してステレオインプットが可能です。
・INPUT 2はTRSジャックのため、INPUT 2にのみTRSプラグを接続するとステレオインプットとなります。
2つのOUTPUTジャックは、他のエフェクターやアンプ、エフェクトループのRETURNへのシグナルを出力する1/4インチフォンジャックです。
・OUTPUT 1はモノラルジャックです。
・OUTPUT 1と2にモノラルジャックを接続してステレオアウトプットが可能です。
・OUTPUT 2はTRSジャックのため、OUTPUT 2にのみTRSプラグを接続するとステレオアウトプットとなります。
インプットとアウトプットの接続は独立しています。例えば、モノラルインプットとステレオアウトプットやステレオインプットとステレオTRSアウトプット等の組み合わせが可能です。
Inspire Tri-Chorus Plusはアダプターから供給される電圧を監視し、電圧に異常がある場合はLEDで通知します。
・電圧が低すぎる場合:LEDが1秒間に2回点滅し、電圧不足による動作不良を避けるため、バイパスになります。
・電圧が高すぎる場合:LEDが1秒間に5回点滅し、ペダルを故障から守るため、電圧を内部で制限します。
●スペック
インプットレベル:-10 dBV,Instrument Level
最大インプットレベル:6.7 dBV
インプットインピーダンス:1 MΩ (mono), 2 MΩ (stereo)
アウトプットインピーダンス:500 Ω (mono), 1 kΩ (stereo)
ゲイン(アクティブ/バイパス):0 dB (mix @ 0)
周波数レスポンス:20 Hz~20 kHz, +0.1 dB, -0.5 dB (dry signal or bypassed)
全高調波歪み:< 0.002 % typical (dry signal or bypassed, 22 Hz?22 kHz, 1.0 Vrms, 1 kHz)
S/N:106 dB mono, 103 dB stereo (A-weighted)
電源端子:9-12 V DC, 95 mA Plug: center-negative, 5.5 mm OD x 2.1 mm ID
サイズ:73 mm W, 117 mm L, 51 mm H
重量:251g
【Neunaber Audio Effects】
Neunaber Audio Effectsは、音にこだわるミュージシャンのためにエフェクターを設計、制作しています。
Neunaberでは、以下の原則に従っています。
・シンプルかつエレガントであることこそ最善である
・音楽は芸術、オーディオは科学である
・デジタルは真空管やソリッドステートと同じツールであり、全ては使い方次第である
Neunaber Audio Effectsはマスプロデューサーではありません。しかしブティックだとも思いません。ただ常に最良のアプローチを行っています。
Neunaber Audio Effectsはアメリカ、カリフォルニア州サンタアナで2009年からエフェクターを制作しています。
代表のBrian Neunaberは1994年からオーディオ機器を設計するプロフェッショナルとして活動し、QSC AudioでDSPの設計を手がけていました。そのDSPはQSC KシリーズにおけるDEEPやGuardRail等の技術に貢献しました。
QSC Audioの前にBrianは、当時CrateやAmpegブランドを扱っていたSt. Louis Musicで多くのエフェクトプロセッサやデジタルモデリングギターアンプの設計も手がけていました。
折りたたみ可能なコンテンツ
在庫状況について
当店では複数のショッピングサイトにて在庫の共有をしております。
最新の在庫状況の反映を心がけておりますが、タイミングにより在庫にズレが発生してしまう場合がございます。そのため、在庫切れによりご注文商品をご用意できない場合もございます。その際は、ご注文をキャンセルとさせていただきますことを、あらかじめご了承ください。
会社概要
お問い合わせ
コンタクトフォームよりお問い合わせください。
返品、修理に関するお問い合わせはこちらも合わせてご確認ください。
>>保証規定、修理等に関するQ & A