説明
アコースティックギターの音色は、時に安らぎを与え、時に激しい感情がほとばしります。“アンプラグド”の魅力は、世界的なギタリストをさらに飛躍させ、轟音グランジ・ロック・バンドは“アンプラグド”でさらなる伝説を作りました。クラシックやフォークはもちろん、ロックギタリストにとっても、アコースティックギターを切り離すことはできません。
Animals Pedal Firewood Acoustic D.I. MKIIは、ライブステージやレコーディングで威力を発揮する、エレクトリック・アコースティックギター用のアクティブDIペダルです。アナログ、ディスクリート回路で製作され、繊細な表現を取りこぼさず、ミキサーやアンプへと出力します。
シンプルでコンパクトなペダルですが、そこには様々な機能を搭載しています。
楽曲や会場、ギターやパワーアンプの特性に合わせて音色を調整でき強力な3バンドアクティブイコライザーは、クラシックなナイロン弦のような暖かでバランスの取れたトーンから、アンサンブルでヴォーカルを引き立たせるシャリっとしたきらびやかなトーンなど、様々なアコースティックサウンドを作ります。
HIGH、MID、LOWの3つのイコライザーは、それぞれ3.5kHz、800Hz、180Hzを中心に、±15dBの範囲で音色を強力に調整します。音作りはもちろん、不要な帯域をカットし、フィードバックを抑制するコントロールとしても有効です。
Boost ON時には軽いサチュレーションを加えることのできるGAINコントロールにより、サウンドにパリッとしたパワーと存在感を加えます。
MUTEフットスイッチは、いつでも出力をミュートします。アコースティックギターでは状況により避けることのできないフィードバックへの緊急的な対応はもちろん、ギターを持ち替える際や、エレキギター演奏中にアコースティックギターシステム自体をミュートできます。
エフェクト的に音をぶつ切りにするようなトリッキーな使い方も可能です。
さらにBOOSTスイッチにより、音量を切り替えることができます。リードパートとバッキングパートの音量を切り替えたり、楽曲の展開に合わせて音量を足元で切り替えることができます。
エフェクトループを備え、アコースティックギター使用時やブーストペダルとして使用する際に、同時にコーラスやディレイなどのエフェクトをかけることも可能です。
また、ミキサーへと直接ギターを出力できるXLR端子のバランスドアウトを搭載。ファンタム電源で駆動させることも可能です。野外でのステージなど、コンセントの不足する会場でもミキサー等から電源が供給できます。
Firewood Acoustic D.I. MKIIは、単に機能的に優れているだけでのペダルではありません。高いヘッドルームとこだわりの回路のサウンドは、ギターそのもののトーンをクリアに出力します。
パキパキとして硬い“エレアコの音”をあえて作ることもできますが、もっと暖かで奥行きのあるアコースティックギターならではのトーンを細部まではっきりと出力できます。ライブステージでもスタジオでのマイク録りに近い音色を作ります。
●コントロール
LEVEL:全体の音量を調整します。
LOW:180Hzを中心に、±15dBの範囲で低域を調整します。
MID:800Hzを中心に、±15dBの範囲で中域を調整します。
HIGH:3.5kHzを中心に、±15dBの範囲で高域を調整します。
GAIN:Boost ON時のアウトプットレベルを調整し、音色全体の飽和感をコントロールします。軽く歪ませることも出来ます。
INVERT:位相を反転させます。
MUTEフットスイッチ:出力をミュートします。
BOOSTフットスイッチ:音量をあげます。ブーストレベルは一定で、GAINノブで調整を行います。
●入出力端子
DC9VIN:スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターを接続します。
IN:インプットです。楽器側のケーブルを接続します。
SEND・RETURN:エフェクトループです。SENDからループ内のエフェクトのインプットに、RETURNはループ内のエフェクトのアウトプットからのケーブルを接続します。エフェクトループは常時アクティブとなります。
OUT:アンバランスドアウトです。ギターアンプなどへのケーブルを接続します。
BAL/48V:XLR端子のバランスドアウトです。ミキサーなどに接続する際に使用します。また、ファンタム電源を使用する際はここから供給されます。
Animals Pedalは世界的に活動を行い、世界から支持されるデザイナーと共にエフェクターを制作しています。
グラフィックデザインと回路を設計するペダルデザインが組み合わさり、Animals Pedalならではのスタイルとトップクオリティのサウンドを、多くのプレイヤーが手に取りやすい形で具現化しています。
Animals Pedalのデザインはユーモラスな動物をモチーフにしたデザインを手掛けるJonas Claessonによるものです。
世界からも注目され、日本でもURBAN RESEARCH DOORSでのポップアップストアやUNITED ARROWS green label relaxingの別注コラボアイテムをリリースするなど、アパレルでも高い人気のデザイナーです。
スタンダードなエフェクトであっても、足元に置いて楽しめるペダルであること、それは音楽を演奏する上でも欠かせない情熱となります。
そして、世界から評価されるエフェクトビルダーともコラボレーションを行い、スタンダードなペダルではありえないようなサウンドクオリティを実現しています。
長年にわたりパーツ、そしてサウンドへの桁違いのこだわりを見せ、その姿勢やサウンドに熱狂的なファンもいるSkreddy Pedals。
回路図ではなく実機を細部まで再現し、ヴィンテージペダルの“リクリエーション”を行い、その姿勢からJ.Mascisのシグネチャーモデルの制作も行うWren and Cuff。
Animals Pedalは、これらのブランドを率いるペダルデザイナーの設計したエフェクターも制作し、その圧倒的なサウンドを手に取ることができます。
常識を覆す。まったく新しいスタンダードでありながら、トップクオリティペダルと同様の音楽的なサウンドとAnimals Pedalならではのスタイルを両立させる。
そのために世界のデザイナーの協力は欠かせないものでした。
レビュー
レビューはまだありません。