人気ブースター特集

2023年3月20日

当店おすすめのブースターをまとめます!

人気ブースター商品一覧

Aclam Guitars The Windmiller Preamp

アクラムギターズ / ザウィンドミラープリアンプ

ピート・タウンゼントが60年代に使用した、グランピアン636スプリングリバーブユニットのプリアンプ部を再現したブースター・プリアンプです。
クラシックトーンにこだわるAclam Guitarsならではの丁寧な作りとトーンが魅力的。他にない個性を持つブースターです。

アニマルズペダル / ドーンオーシャンメディテーションブースター

世界的なエフェクターブランドで、特にヴィンテージトーンの再現に高い評価を得ているWren and Cuffが設計したブースターです。
基本的にクリーンブーストでありながら、Wren and Cuffらしいクラシカルな響きと鋭さを持ったブーストサウンドが特徴。
Animals Pedalらしく扱いやすいシンプルさと、Wren and Cuffの個性が合わさったブースターです。

Animals Pedal Dawn Ocean Meditation Booster

Area51 The Alienist

エリア51 / ジ エイリアニスト

究極という意味が、ある方向の最高峰であるなら、このブースターは1つの究極の形です。
レンジマスターをベースにしたことが伺える、フルレンジとトレブルブーストの切り替えスイッチを持ち、ゲルマニウムとシリコンの切り替えも可能。
クラシカルなトーンのブースターとして、1つの到達点と言えるでしょう。

アーケインアナログ / レンジマスターロシアンゲルマニウム

ヴィンテージファズをハンドワイヤードで丁寧に制作する。
ペダルボードフレンドリーを考えた筐体設計でありながら、LEDなしという硬派さも併せ持つARCANE ANALOGによるレンジマスター系ブースターです。
ロシアンゲルマニウムトランジスタを用いて、より広い柔軟性を持ったRANGEノブも加えられています。

ARCANE ANALOG Rangemaster Russian Germanium

Black Arts Toneworks Destroyer

ブラックアーツトーンワークス / デストロイヤー

ブースターは、シグナルレベルを増幅するエフェクターです。
それは地味にも見えるエフェクトですが、そのブースターという世界を破壊して強烈なサウンドを生み出すのがこのDestoyer。
ブースターの域をはるかに超えたブーストが生み出すトーンは、ラウドどころではありません。

カタリンブレッド / エポックブースト

エコープレックスEP-3のトーンを持つディレイペダルとして世界的に人気のCatalinbread Belle Epochから、そのプリアンプ部を基本としたブースターがEpoch Boostです。
90年代、世界中のギタリストやスタジオミュージシャンがギターサウンドを太くするために通したエコープレックスプリアンプサウンドを丁寧に再現し、コンパクトサイズで使いやすくつくられたブースターです。

Catalinbread Epoch Boost

Catalinbread Naga Viper

カタリンブレッド / ナガヴァイパー

カタリンブレッドが考えるレンジマスターの進化系。
かつて“オーバードライブ”として使われたトレブルブースターであるレンジマスターを、今の時代に扱いやすいよう調整、再設計。
ゲインと帯域を調整できることで、レンジマスターの持つ魅力を今の時代に蘇らせます。

カタリンブレッド / スキューア

レンジマスターに代表されるトレブルブースターは、“オーバードライブ”というエフェクトが登場するまで、アンプをオーバードライブさせるために使用されてきました。
その中でもリッチー・ブラックモアが使用したトレブルブースター、Hornby-Skewes Treble Boosterを再現したのがSkewer。
さらにリッチーが使用した機材に施された改造も再現しています。

Catalinbread Skewer

Cusack Music More Louder

キューザックミュージック モアラウダー

ミニサイズに1ノブのシンプルなスタイルに、バイパスモードスイッチも加えたブースターです。
最大25dBと高いブーストレベルにも対応しています。

コモドーロ / コモドーロブースター

レトロなアンプを思わせるデザインのシンプルなブースターです。
最大+20dBまでのブーストができ、最大付近で少し歪みます。
Brightスイッチがあり、よりジャキっとしたトーンも可能です。

Comodoro COMODORO BOOSTER

Effects Bakery Cream Pan Booster

エフェクツベーカリー / クリームパンブースター

ミニサイズ、Brightスイッチ搭載のシンプルなブースターです。
このブースターの特徴は、音の飽和感。音自体に太さが加わるような風合いで、扱いやすいブースターです。

デアデビルペダルズ / シルバーソロ

レンジマスターにRangeコントロールを加え、操作性を高めたブースターです。
レンジマスター系としてはおなじみのスタイルをコンパクトサイズに収めつつ、Daredevilらしい生なサウンドが特徴です。

Daredevil Pedals Silver Solo

Dr.Scientist Boostbot

ドクターサイエンティスト / ブーストボット

フットスイッチのない常時ONブースター。
側面のノブでブーストレベルを調整でき、レベルメーターでリアルタイムにサウンドを確認できる。
バッファとしても有効なブースターです。

フレドリックエフェクツ / アカンプリッシュトバジャー

UKからクラシカルなトーンのペダルを制作しているFredric Effectsオリジナルブースター。
ゲルマニウムトランジスタを使用したことで、スタンダードなクリーンブーストから、スピーカーが破れたようなジリジリとしたブースターまでをカバーします。

Fredric Effects Accomplished Badger

Formula B Elettronica Over Boost

フォーミュラビーエレットロニカ / オーバーブースト

カラーサウンドPower Boostを再現したブースターです。
内部で昇圧を行い、さらに2バンドEQにより音色を細かく調整可能。マスターボリュームを搭載したことで、より操作性が高くなり、歪みペダルとして使うことも可能です。

グラウンドコントロールオーディオ / アマテラス

天照大神をデザインした、カナダGround Controlによるブースターです。
見た目もインパクトはもちろん、サウンドもクリアでプリアンプとしても優秀。
最大+26dBのブーストができ、Brightスイッチも搭載して操作性も高いブースターです。

Ground Control Audio Amaterasu

Ground Control Audio Noodles

グラウンドコントロールオーディオ / ヌードルズ

世にも珍しい3バンドブースターがNoodles。
うどん、ラーメン、そうめんがそれぞれ低、中、高域を表すという個性的なデザインはもちろん、EQではなくブースターを用いた3バンドコントロールも個性的で、自在に音色を調整できます。

グラウンドコントロールオーディオ / ツクヨミ

天照大神と対をなす月読尊をデザインしたシンプルなブースターです。
Midsスイッチによりミッドレンジを強化して、よりリード向けなブースターとして使うことも可能。
クリアで使いやすく作られています。

Ground Control Audio Tsukuyomi

Henretta Engineering Mr. White Tweak Boost

ヘンレッタエンジニアリング / ミスターホワイトトゥイークブースト

ノブのないシンプルなスタイルが個性的なHenretta Engineeringのクリーンブーストです。
内部トリムポットとスイッチにより、2バンドEQとブーストレベルを調整可能。
EQはOFFにすることもできます。
見た目はシンプルですが機能性も備えたブースターです。

マレイズフォーエバー / レイジモンスター

レンジマスターを凶暴化させたようなペダルです。
ゲルマニウムトランジスタのトレブルブースターのゲインステージにローパスフィルターを加え、音色特性を切り替えるスイッチも搭載。
クラシックなトレブルブーストからオーバードライブまで、いろいろな音色を楽しむことができます。

Malaise Forever Rage Monster

Moody Sounds BJFE PNP Germanium Booster Kit

ムーディーサウンズ / ビージェイエフイー ピーエヌピー ゲルマニウム ブースター キット

レンジマスター系のブースターはゲルマニウムトランジスタが使われていますが、それらをそのまま使うと今の電源環境と合わなくなります。
かのBJFEが設計したこのブースターの回路はPNPゲルマニウムトランジスタを使いながら、今の電源でそのまま使える回路です。
自分で、BJFの設計したブースターを作ることのできるキットです。

ムーディーサウンズ / ブーブスター

美しいアーティスティックなデザインと、その風合いそのままのクリアなブースター。
明瞭なトーンを自在に調整できます。
足元で美しい存在感を放つ、シンプルでスタンダードなブースターです。

Moody Sounds Boobster

Mooer Audiofile

ムーア― / オーディオファイル

アンプで音を鳴らせない環境でもペダルボードを使って練習ができるヘッドフォンアンプです。
キャビネットシミュレーターも内蔵しています。
そして、アンプに接続すればブースターとして使うこともできる便利なペダルです。

ムーアー / フレックスブースト

2バンドEQを搭載し、クラシックで暖かなトーンが特徴のブースターであり、本格的なオーバードライブとしても使うことのできるペダルです。
もともとはACなアンプトーンベースとしてて、ハイレスポンスで使いやすいドライブペダルとしても優秀です。

Mooer Flex Boost

Mooer Pure Boost

ムーアー / ピュアブースト

Flex Boostよりもシンプルでクリアなブースターです。
最大+20dBのブーストができ、アクティブ2バンドEQにより広く音色を調整可能。
バッファからブースター、ローゲインドライブまで自在に音色を調整できるミニペダルです。

ワンコントロール / グラニスグレーブースター

シンプルな1ノブミニペダルのブースターです。
ブーストアップだけでなくボリュームダウンもできる操作性はもちろん、音色自体もBJFが設計したクリアなのに柔らかで暖かさも感じるクリーンブースターです。

One Control GRANITH GREY BOOSTER

One Control Little Green Booster

ワンコントロール / リトルグリーンブースター

GRANITH GREY BOOSTERを少しブライトにしたような特性が特徴のクリーンブースター。
ハムバッカーでも歯切れのよいサウンドを作りたい、そんなプレイヤーに最適なブースターです。

ワンコントロール / リトルグリーンエンフェイサー

BJFEの中でも個性的なペダルをOne Controlで制作。
そのペダルのサウンドは、まるでアンプのグレードを引き上げるようなトーン。
独特の倍音成分とブライトさが加わるトーンは、一度ONにすると戻れなくなる魅力をたたえています。

One Control LITTLE GREEN EMPHASER

One Control PURPLE HUMPER

ワンコントロール / パープルハンパー

ミッドレンジブーストというと、エリック・クラプトンのトーンやマイケル・シェンカーのトーンをイメージするかもしれませんが、PURPLE HUMPERのトーンはなぜかブリティッシュな風合いがあります。
もともとストラトキャスターを335の音色に変えることを目標としていただけあり、ハムバッカーピックアップとハコモノ特有の暖かさが加わるようなブースターです。

ワンコントロール / ラズベリーブースター

アンプをブーストして歪みを作るという、クラシックなスタイルを現代に持ち込んだ、そんなイメージのブースターです。
そのサウンドはまさにクラシックロック。
特にブリティッシュスタック系のアンプに合わせると、7~80年代のギター黄金期なトーンが得られます。
単体で歪みを作ることもできる広い操作性で、クリーンブースターからゲインブースト、オーバードライブまでの音色をカバーします。

One Control RASPBERRY BOOSTER

Paradox Effects FORTISSIMO

パラドックスエフェクツ / フォルテッシモ

非常にラウドな出力も可能なブースターです。
ブーストレベルのコントロールはユニティゲインから軽いディストーションまで。
Hi/Loスイッチで高域をカットした暖かなブーストを作ることも可能。よくあるスタイルの高域を強調するのではなく暖かにする(ローパスフィルターを通す)スタイルは意外と珍しいです。

ペダルタンク / ベースブースター

ブースターはギター・ベース共用のものがほとんどですが、このペダルは数少ないベース専用ブースターです。
ヴィンテージトーンからモダンなトーンまでをカバーし、2バンドEQやPresenceとクリーンブレンドを備え、歪みを作ることもできるブーストペダルです。

Pedal Tank Bass Booster

PedalTank Pro Booster

ペダルタンク / プロブースター

Opampとトランジスタ、2種類のブースト回路を選択できるという個性的なブースターです。
クリーンブースターはクリーンなまま音量を上げますが、そのときのトーンには回路が持つ個性が現れます。
Opampを使ったブースターとJFETを使ったブースター、お好みのスタイルを選べるブースターです。

スクレディペダルズ / ダイナミックミッズエンハンサー

クラシックなトーンやパーツの持つ音色に高いこだわりを持つSkreddy Pedaksが、ギターのクリーントーンを自在に調整するために開発したペダル。
Fat、Cut、Chimeという個性的なノブがギターのサウンドを自由にちょうせいし、Levelでブースト可能。クリーンブースターとしてはもちろん、エンハンサーとしての要素を組み合わせることでギターの基本のトーンを設定できるペダルです。

Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancer

Skreddy Pedals LZ-129

スクレディペダルズ / エルゼットヒャクニジュウキュウ

ブースターというと、クリーンブースターやトレブルブースターがイメージされますが、ダーティブースター、つまり歪みをともなうブースターもあります。
1969年頃、Uni-Driveというペダルが制作されますた。
それはブースターからファズに近い歪みまでをカバーするフットペダル型のブースターでした。
それを使用したのがLed Zeppelinのジミー・ペイジで、Black DogのリードやCommunication Breakdownなどでそのサウンドを聞くことができます。

トップトーン / シャインブースト

ハイクオリティなファズペダル、特にコーニッシュなペダルの再現に定評のあるToptoneによるブースターです。
歪みやノイズを加えず、原音の特性を殺さないままブーストする。
ミッドとトレブルブーストを切り替えるスイッチを備え、クリーントーンを作るためのブーストから歪みを生み出すブーストまで、ギターの様々な使い方にマッチしたブースターです。

TopTone Shine Boost SB-1

VAHLBRUCH BBQ

ファールブルーフ / ビービーキュー

ギターの基本的なトーンを作るため、3バンドEQやバッファを組み合わせた多彩なブースターです。
Volumeノブでブースト、さらにボリュームカットも可能。そしてアクティブ3バンドEQと、選択可能なバイパスモードによって、ギターの持つトーンの基礎を作ったり、音量を自在に調整したり、バッファードバイパスモードでそのまま接続しているだけでも効果的なペダルです。

ファールブルーフ / ビービーキューエックスエル

コンパクトサイズにブースター、バッファ、EQを詰め込んだBBQを2台まとめて、さらに操作性を広げたペダルです。
ブースターをデュアルで接続することはよくあるスタイルですが、そこに強力なEQが2つ組み合わさっていることで、音色の可能性を格段に増幅することができます。

VAHLBRUCH BBQ-XL

Wren and Cuff Phat Phuk B Boost

レナンドカフ / ファットファックビーブースト

Pair text with an image to focus on your chosen product, collection, or blog post. Add details on availability, style, or even provide a review.
ヴィンテージペダルの再現やクラシックトーンを生み出すペダルで世界的に人気のWren and Cuff。
Phat Phuk Bは珍しいベース用ブースターです。低域の豊かなトーンに、ほんの少しダーティな歪み要素を加え、クラシックなトーンを生み出しながら、ノイズが少なく、今のペダルボードで扱いやすいよう調整されています。
ギターに使えばローがぶっとくなるファットブースターとなります。

レナンドカフ / トゥーファイブ ドライブ ブースト

同じくWren and Cuffによるブースターですが、Phat Phukとは真逆のような顔を持つブースターです。
内部電圧を昇圧し、フルレンジでクリアなトーンを実現。
スタジオコンソールに直接ギターをインプットしたような独特の太いトーンも特徴です。
そこにクラシックなアメリカンコンボのEQセクションを加え、Wren and Cuffらしいクラシックトーンの要素も加えられています。
クリッピングも備えており、単なるブースターとしてだけでなく、歪みを加えた独特のトーンもこのペダルの特徴です。

Wren and Cuff / Two Five Drive-Boost

Select more than one item for comparison.