
2023年5月22日
オートワウ、エンベロープフィルターなどのフィルターは、サウンドをファンキーに彩ったり、リズミカルな表情を加えたりします。
ギターやベースのサウンドに動きをつけたり、音色をコントロールするフィルターペダルをまとめました。
フィルターペダルとは
一般的にはまとめて呼称されますが、厳密にはLFOなどで自動的に操作するフィルターをオートワウやオートフィルターと言い、ピッキングタッチに応答するフィルターをタッチワウやエンベロープフィルターと言います。
エンベロープというのはざっくりと音量の意味で、音量に追従して動くのでエンベロープフィルターと呼ばれます。
なお、エンベロープには封筒という意味もあるため、フィルターペダルのモデル名に郵便に関するものがあったりします。

アニマルズペダル / ダブルスパイミッションイズインポッシブルフィルター
わかりやすいシンプルな操作性で扱いやすいフィルターです。
もともとはDOD 440という名機をさらに扱いやすくしたペダルです。
エリアゴジュウイチ / クローンワウ
ワウペダルもフィルターの1種です。Clone Wahは、最初のワウペダルとして知られるクライド・マッコイ・ワウを丁寧に再現しています。
オリジナルインダクタやポットなどもArea51のこだわりです。


エリアゴジュウイチ / ビンテージイタリアンワウウィズバッファー
Clone Wah同様、クライド・マッコイを基本としながらより現代的な機能を加えたのがVintage Italian Wahです。
バッファを含むバイパスモードや音色のコントロールを内部スイッチで行えます。
デアデビルペダルズ / アトミックコックブイツー
ワウペダルやオートワウなどはフィルターを動かすことでサウンドに動きを付けますが、その動きを止めて音色を調整したのがFixed Wah(半止めワウ)という効果です。
ワウのフィルタリングとレゾナンスによる強力なミッドブースト効果を自在に作ることができます。


ヘンレッタエンジニアリング / グリーンザッパーオートフィルター
ノブのない真四角のエフェクター。
Henretta Engineering独特のスタイルの中に2つのトリムポットを持ち、シンプルにサウンドを調整できるフィルターペダルです。
独創的な見た目ですが、とても正統派のフィルターサウンドが特徴です。
メナトーン / メールボム ミニ
特に歪み系の多いMenatoneの中では珍しいフィルターペダル。
ミニサイズでシンプルなエンベロープフィルターです。
かなり強めにかかるサウンドが特徴です。


ムーアー / アットワウ
ミニサイズながら5つのワウ・フィルターサウンドを収録。
オートワウとタッチワウの両方を設定できるフィルターです。小さくても機能的です。
ムーアー / エンヴェロープ
シンプルなアナログエンベロープフィルターです。
Qを設定できるのでかかりの強さや柔らかさなども調整可能。
ミニサイズ、アナログフィルターです。


ムーア― / フリーステップ
小さめのワウペダルです。
ボリュームペダルとして使うこともできます。
ワウペダルのON/OFFは足を載せたセンサーと、フットスイッチのどちらが良いかも選択可能です。
ムーアー / ザワウター
超小型ワウペダル。
他に類を見ない小さく、それでいて重厚な筐体を持ったワウペダルです。
センサーによるエフェクトON/OFFや動作モード設定など、小さくても機能も妥協しないMooerらしいワウペダルです。


モジョハンドエフエックス / リトルワンダー
バンドパスフィルター(多くのワウペダル的なサウンド)とローパスフィルターを切り替えることのできる、シンプルなエンベロープフィルターペダルです。
ブレンドコントロールで原音のミックスをしてフィルターサウンドを立体的にすることもできます。
ワンコントロール / バターイエローオートクアック
ギターとベースの2つのモードを備えたエンベロープフィルターです。
まるでワウペダルのような暖かなトーンと、スウィートスポットを見つけやすい操作性。
BJFならではの太さのあるフィルターサウンドを作ります。


プルトーンニウム / チワワウ
ミニサイズワウペダルの中でも長年にわたり販売されているワウです。
足を載せてONになるセンサーや、様々なワウサウンドを作る3つのコントロールなど機能も十分。
ベース用もあります。
シームーンエフエックス / シームーン ファンクマシン
1970年代にトップアーティストのレコーディングに参加したニール・ジェイソンが使用していたヴィンテージSeamoon Funk Machineを今に蘇らせます。
回路設計をRed Witchが担当し、サウンドをニール・ジェイソンが確認しながら生まれたフィルターペダルです。
高いレスポンスを持つサウンドが特徴。ファンクベーシストなら是非お試しください!


サブディケイ / プロメテウススリー
圧倒的にスムースで、極上のフィルタートーンを作るSubdecayのPrometheusが新しくなりました。バージョン3ではこれまでの機能を大幅に強化。
プリセットを導入し、多彩なパラメータを操作してサウンドを自在に生み出します。
多数のLFOを用いてシンセサイザーのフィルターのように音を作ることもできます。
サブディケイ / プロテウスマークツー
フィルターとしてこれほどヒットしたペダルは珍しいのではないでしょうか。
シンプルな3モードのフィルターペダルとしてはもちろん、タップテンポを用いたランダムフィルターによるロボットボイスなども他に無い圧巻のトーンです。
